alphaのときどきブログ

Webにちょっとだけ関係した仕事をはじめた元Webディレクター兼業主婦が徒然と書くブログ。読書記録、美術展の感想など。

東京で開催中!世界が歪む?ダリ展in京都へ行ってきました

事前知識はルー大柴扮するダリの写真だけ

記事の順序が前後しましたが、8月下旬の平日、振替休日だったので京都市美術館で開催されていた「ダリ展」に行ってきました。現在は京都での会期は終了して、東京の新国立美術館(六本木)でやっています。
開始時にルー大柴がダリに扮したポスターでテレビ(多分関西ローカル)に取り上げられていたのを見て、新しい企画展始まったのかー日が合えば行ってみるかな、ダリって名前は知ってるけどどんなの描いたかはよく知らないけど、ぐらいでした。
SNSで知人が話題にしていたこと、夏休み期間の混雑のすごさ(1-2時間待ちだったかな)を知りミーハー心を刺激され、行くことに。
f:id:alpharuha:20160830213426j:image

どこかでお昼を食べて行くつもりがお目当ての店が閉店だったりランチメニューが終了していたりで運のなさに心折れ(苦笑)、余裕を持って鑑賞したいのでお昼は諦めて行きました。
まだ学校は夏休みのところもある時期とは言え、平日なのに当日券買うだけで5分並んだのは初めて。昔は前売りを予め買ってたしなぁ。

入場前に体験型アート?で写真撮影できます

 チケットを買った後も列ができており、入場制限かな?と思いきや違いました。ダリの世界が再現されたスペースがあり、写真を撮ることができます。ぼっちで下手でも気にせずウキウキで写真撮ったよ!
f:id:alpharuha:20160830213444j:image
 
ちなみに、これは何の変哲もないアート。これが実は…?という。東京でも同じ展示があるようなので、あれぇ?というトリックアートを楽しむのは是非そこで!

入場前に警告が

アートを楽しんだ後入場すると、そこには「刺激的な作品がありますので心して入れよ」(実際はもっと公的な注意文)と警告がされていました。そんなん書かれているの、初めて見たんやけど。子供向けにちょっと脅してるのかな、オーバーオーバー!と楽観視し(何も考えてない)ダリの生涯を辿りながら展示エリアへ進むことに。
最初は少年時代に描いた風景画(故郷のスペインの景色)を中心に展示されていましたが、普通にうまいわ!そりゃ画家になるよね!と。美術展に行き子供時代の絵を観た時に感じることを今回も。凡人並の感想ですね。描かれている景色を自分も見たくなりました。
 

モダニズムからシュールレアリズム

進むとダリが美術学校に入学してからのモダニズムの影響を受けた作品、そしてシュールレアリズムに傾倒する作品が多く並べられていました。このあたりは解説を読んでも美術用語に疎くて頭に?が並びます。知識から考えるのではなく美術作品を感じるべきところではありますが、素直に見たまま感じ取りづらい作品が並びます。自画像でも不安を与える色使いに感じたり。
シュールレアリズム時代の作品は更に「意味がわからへん!」感がマシマシ。オマージュなのか挑戦なのか引き出しだらけになっているミロのヴィーナス、人が人の顔ではないオーケストラが描かれた作品、ここに表現されている世界は何?幻?と平衡感覚がなくなりそう。それでも魅せられて作品をじっくり観たり、次の作品を観ることが怖いのに止められないという、妙な興奮状態に陥っていました。
それでも自分の中の強がりが刺激的な作品に注意って書いてあったけれど私は大丈夫ぅぅ!とこの時点ではまだ思っていました。が。
「ガラの晩餐」というダリの妻と食事を描いた作品とその群でもうやめてええええぇぇぇでも癖になるぅつい観てしまうぅ…というおかしな気持ちになりました。お昼抜きのはずなのに食欲全くわかない晩餐って名づけられた作品て!
何がそうさせるのか。おそらく当たり前だと(勝手に)信じていることが当たり前でないと提示されることに感覚を狂わされているのではないかと思われます。人間関係や様々な文化からそういった刺激は時に受けるのですが、美術展でそういったことはなかったので衝撃でした。

力尽きつつ最後まで観る

テーマパークにあるようなジェットコースターに並んでいたけれどやっぱりやめたという途中の出口があれば出ていたかもしれません。が、力尽きた感がありますがそれでも最後までじっくり観ることにしました。
第二次世界大戦で出てきた原子爆弾に衝撃を受け、そこから原子力に影響を受けた(厳密に書くと原子力だけではないのですが)作品もいくつもありました。シュールレアリズムの作品でも驚いていたのに、原子力と画家という組み合わせが意外でダリの底知れぬ才能を覗き見したようで、ますます混乱しました。綺麗な青に原子力。広告も手掛けていたようで、Webデイレクターとしてはそこは非常に気になりました。そして驚くべくはそういった様々な斬新な挑戦をしていたけれども晩年には古典派へ回帰していくということが意外でした。
前回記事にした藤田嗣治もそうでしたが、欧米で生活するとキリスト教というのは芸術と切り離せないんだろうな…と卒業旅行でヨーロッパの美術館に行った時の感想を改めて持ちます。
そしてダリ美術館もあるなんて。怖いけどスペインに行ったら行きたい。更に私が産まれた頃にまだご存命だった

感覚が狂わされるかもしれないのにグッズを買う

何とか最後まで 観て、疲れたよパトラッシュ(誤用ですね)という気持ちになりながらも、ポストカードを買い込みました。なんでだろう…
ちなみに「ガラの晩餐」はありませんでした。刺激強すぎるからかな…それとも売り切れなのか。売っていたら間違いなくうわぁぁと独り言言いながら買っていました(被虐的)。
f:id:alpharuha:20160830213357j:image

でもさすがに費用的な問題ではなく図録を買う気にはなれませんでした。正視できる自信がなく…。もう少し私が客観的な視点を持てるようになったら欲しい、な。
そして面白そうなガチャガチャがあったのでつい童心に帰ってやってしまいました。写真撮影はできなかったので、LマガジンのWeb記事でどうぞ。

www.lmaga.jp

あたったのはこちらでした。比較的刺激が少なそうなピンバッチかな。

f:id:alpharuha:20160830213842j:image
 
それにしても本当に不思議なダリの世界でした。美術展に行く時、美しいものを素敵なものを観てうっとりしたいという気持ちが強いのです。ですが今回は、うっとりはしていないのに、合う、といった軸とは違うのに、中毒性がありもっと知りたくなる美術展でした。これまた行ってよかった! 関西で逃した人は東京で行くことお勧めします。
 

おまけ 六盛茶庭のスフレ 

昼食抜きだったにもかかわらず展覧会で胸もお腹もいっぱいでごはんは食べる気にならず、学生時代から食べてみたかった六盛茶庭へ。おやつは別腹ということで。
当時読んだ京都ガイド本(神戸の大学生なので京都はアウェイ。なお今もアウェイ気分)にスフレがおいしいお店、とあり気になっていたのですが高級な雰囲気で入るのを躊躇っていました。
f:id:alpharuha:20160830213504j:image

味によっては売り切れでしたが、定番のバニラはあったので注文!注文を受けてから焼いてくれます。そのため20分待ちますが、現実世界に戻るリハビリにはいい時間でした。時間を掛けられたスフレはこのように膨れてふわふわです。ふわふわ!
おいしかった! けれどふわふわは冷えていくうちにしぼむので、見た目ほどのボリュームはありません。ボリュームを楽しむデザートではないよう。
ダリの世界からスフレにより帰還した私は、つい、もう一つの展覧会を行こうなどと考えることに…。続く。