alphaのときどきブログ

Webにちょっとだけ関係した仕事をはじめた元Webディレクター兼業主婦が徒然と書くブログ。読書記録、美術展の感想など。

関西で観られるのは明日9/22まで!「生誕130年記念 藤田嗣治展 -東と西を結ぶ絵画-」展へ行ってきました

裸婦画好きなんです

きっかけは、たまたま近くの図書館でお勧めの本としてラックに並んでいたこの本。

猫と道草、アートの旅―イノモト流ニッポン美術館紀行

猫と道草、アートの旅―イノモト流ニッポン美術館紀行

 

 猫に美術館という好きなものダブルで嬉々として読み進めていたところ、新潟県立近代美術館の頁に藤田嗣治という画家が描いた裸婦が猫(などの動物)に囲まれた絵がある書かれていました。
裸婦!猫!
猫が好きなのは前述の通りですが、ルノワールの裸婦像(恐らく大昔のオルセー美術館展のポスターに使われていた「陽光を浴びる裸婦」)に感銘を受けたことがあり、裸婦が描かれた絵が気になってしょうがない!
しかもこの藤田嗣治という画家は本によると「乳白色の肌」と代名詞にも言われているとのこと。
知識不足でその日まで藤田嗣治のことを知らなかったのに、急にこの画家の作品をどこかで観たくなってしまいました。いつか新潟まで原画見に行くかな…とダメ元で画家名で検索したところ、まさかの関西で展覧会が開催されてる!何この偶然!運命ぽい!でも22日まで。雨だと出掛ける気半減だけれどそんなこと言ってる場合じゃない、ということで行ってきました。

www.leonard-foujita2016.com

公式ページにあるように関西で見逃しても府中で巡回展があるよ!

 

f:id:alpharuha:20160921220736j:image

学生時代の評価は上位ではなかった

以前記事にしたモランディ展、書きそびれてしまった鉄斎展(本年5月)に続いて3回目の兵庫県立美術館。過去2回は人が比較的少なく(京都市美術館比)出身地の兵庫県&神戸市びいきとしては心配だったのですが今回は割と人が多くよかったやん!

と思っていたのですが敬老の日の無料施設だったようで…。

それでも少し待てば気になった絵をじっくり観られる環境で快適でした。
藤田嗣治、戦後フランス国籍を取得しレオナール=フジタとなった、彼の生涯に沿って作品が展示されていました。
少年の時から当然ながら上手いのですが、驚いたのは学生時代(現在の東京芸大)の卒業作品の評価は卒業生の中でも上位評価ではなかった、という解説がついていました。若い頃の評価が絶対でないこと、続けること、挑戦することってだいじ。

乳白色の裸婦

卒業後、パリに渡ってからの絵は学生時代と筆致が変わっていて、環境の変化を感じます。「乳白色の肌」もこの時期に既に描かれ始めていました。裸婦キター!! 裸婦綺麗やで裸婦。「裸婦像 長い髪のユキ」の前で、しばらくピンクを帯びた透き通る肌の色にうっとりしていました。
パリで売れたこの時代には、頼まれて描いた絵も多くありました。職業画家のプロフェッショナルさ。女性のドレスのディテールの描き込みが本当に細かくて素敵。さらに静物画には藤田自身を紛れ込ませたお茶目な手法に笑みがこぼれます。
時流に乗り自身が乗っている時というのはいい仕事が次から次へと出来るんやね。

各地を転々、そして戦争

パリ時代から変わって世界を旅してまわるようになった時の30年代の絵画はエキゾチックさが加わったような作風です。
そして戦争の時代となり、国に依頼されて戦争画を描くように。そんな職業があるとは知らなかった…。大きな戦争画が何枚も展示されていました。迫力、むごさ、…言葉にならない絵ですが、真っさらな気持ちで観られない絵もあるということ。
パリ時代の華やかな絵との落差に何とも言えない気持ちになりました。

再びパリへ

戦争画のコーナーの次では、戦争時代の絵で戦争責任に問われることになり、藤田はパリへ渡り、二度と日本へ帰ることはなかったとの解説がありました。何と…
それでもパリへ再び渡ってからの絵は美しさを追求した絵が続き、観ていて穏やかで贅沢な気持ちになれる絵が続きます。裸婦と猫の絵もありました。乳白色が陶器のようで。
その後宗教画や手掛けた教会のステンドグラス等も展示されており、そこで終わります。

おわりに

スマホの充電が切れて時間が分からなかったこともあり、時間を気にせず気になった絵をじっくり観ました。様々なことに翻弄された生涯を辿ったからか、自分も様々な体験をしたような気になりました。
恒例の絵葉書も買ってきたよ!
f:id:alpharuha:20160921232218j:image
写真に撮った以外も買いましたが猫と裸婦の絵葉書はありませんでした。版権の問題かなーなんて思いましたが売切なだけかも。左の金色の絵葉書は画家の個性が出ていながらも日本風の背景が描かれていたのがよかったので。真ん中が記事中に出てきた「裸婦像 長い髪のユキ」。ユキはあだ名で日本人ではなくベルギー人。
思い立ったが吉日な鑑賞でした。

CMS大阪夏祭り2016に行ってきました

もう10日前(!)になりますがCMS夏祭りに行ってきました。このタイミングで速報性は全くありませんが、自分の備忘録とCMS初心者からの視点の記事として書いておきます。

cms-fes.info

 

私の現状

  • ・10数年Webディレクター職→専業主婦→この7月よりある会社で広報企画・事務
  • ・現在の仕事では企画段階でCMSに関わることはあり、設計・実装は携わらない
  • ・Webディレクター職時代はMTはちょっと運用で関わったけれど(お察しください)

そのような状態でCMS夏祭り参加してみた理由

  • ・夏祭りという名に惹かれる
  • ・今の仕事においてCMSについて理解を深めることは有益
  • ・私用でWordPress覚えておきたい
  • ・いつかは(いつ?)自分のブログもレンタルサーバ使って運用したい

とにかくCMSに対する理解・スキルが低いのは自覚しているので、今までの経験で混乱している頭の整理並びにこれからの土台になるようなものを得たいと考え参加しました。
そのため、ブースで実装のことを詳しく聞くよりも概念的な話を聞く大部屋のセミナーでの参加をメインにしました。

各セミナーについての感想、印象に残ったことなど

(ロフトワーク テクニカルディレクターがこっそり教える)運営スタッフに喜ばれる CMSの選び方 超入門

京都にある会社ということで気になる会社のロフトワークさん&「超入門」というタイトルに惹かれて参加。
車を例に、車の種類(軽自動車・バン・トラック)ならば分かるけれど、車のブランド名だと選べない、CMSも名前では選べないですよね、という導入で話に入りやすかったです。
セミナーでも紹介されたロフトワークさんのサイトにあるCMSについてのイラストはまさに超入門。他のCMSについてもイラストがあればいいのにな(人任せ)。セミナーでも言われていたけれど、ほんと、分からないことは図解するの、大事。

www.loftwork.jp

 

フロントエンドとコンテンツ配信のミライ − Webはどう変わるか

フロントエンドの技術的な話は流し聞きになりそうだけれど、サイトのセッション説明にあった「Webの姿を考えてみましょう」が気になり参加することに。参加者の半分ぐらいがディレクターで意外な印象でした。
そしてセミナーは、Web業界の流れの速さがあり、その動向がお客様のニーズを生み、技術も生む、そのニーズに応えるために技術を向上させビジネスモデルを生む、という流れに沿った話で、ディレクター向きの話でした!
特に印象に残っているのはWebのミライについて、CMSがコンテンツ管理に集中するシステムになるのではないか、という予想。
そして、日常業務の波に飲み込まれないこと大事、というメッセージは胸に来ました。日常業務を言い訳にしてては…
フロントエンドへの熱い思いを感じたセッションでもありました。熱いエンジニアと仕事できるようなディレクターになろう。

座談会 CMSとセキュリティの現場から

こちらは4名の登壇者と司会1名で進められる座談会形式のセミナーでした。実業務で困ったことをどう対応している、という具体例が多く聞きやすかったです。
セキュリティはコストとリスクの兼ね合い、というお話は本当にそうですね。これまでもそれを踏まえて説明してきたつもりでいましたが更に適切な説明ができるようになりそうです。

マーケティング・オートメーションとCMS

blog.cntlog.net

コンチさんの↑の記事で概要を知ったマーケティング・オートメーション(以下MA)。最適なコンテンツを最適なタイミングで最適な方法で届けるMA。MAを導入することで営業フローも変わっていく、という話もあり、現在の仕事の立場からしても非常に気になるツールです。
MAを使いこなすにはCMSとの連携も非常に大事、何故ならコンテンツ管理と関わってくるから、という話でした。MAの1つであるmauticのデモ画面も見せてもらいイメージは掴めましたが、そもそもマーケティングへの理解がないと使いこなせないな、という印象も受けました。

各ブースやその他

最後のセッション「オーサリングツールとしてのCMSWebアクセシビリティ」は開発向けの色が濃いかな、と考え不参加でした。次こういったセミナーがあったら参加できるレベルになれれば。

また、各セミナーの間にはブースの部屋で各CMSの説明を伺ったりしました。本当に基本的な説明やCMSの売りを聞きました。当然ながらみなさん自分の関わっているCMSを愛しているのが伝わってきました。扱っている製品に熱いのいいな。ステッカーいっぱいもらえました。

本当はブースルームのCMSプレゼンテーションも聞きたかったですがセミナーと被っていたのが残念。
セミナー聞くもよし、CMSブースで話すもよし、CMSプレゼンテーション聞くもよしで、本当にいろんな参加ができるいいイベントでした。これが無料で開催されているのがすごい。
ちなみに懇親会は不参加だったのですがLTがあったり抽選会があったりしたことを知り不参加を悔やみました。イベントの実行はたいへんだとは思いますが来年の開催も期待しています。

個人的にはこれを機にCMSへの理解レベルを上げて次のレベルに進めるようにするまでが夏祭りですね。

夏休みに読みたい本10冊をリストアップした結果

夏休みのはじめに自分で自分を煽るべく、読みたい本リストという名の読むぞと決めた本のリストアップをしました。

alpharuha.hatenablog.com

夏休みが終わって久しいですが、せっかくリストアップしたので、結果を報告します。

残念な結果に…

内訳は次の通り。

夏休み期間内に読了

  • コンビニ人間
  • 自衛隊メンタル教官が教える 心の疲れをとる技術
  • 夏休みが終わってから読了
  • 職業としての小説家

今読んでいる最中

手つかず

  • 人間失格(去年の夏数ページ読んでそれっきり)
  • 教団X
  • パルムの僧院 上・下
  • ニュークリア・エイジ
  • いちばんやさしいWordPressの教本

なんと期間内読了が2/10と、試験だと容赦なく落第やでこれ…
正直、リストアップしたものの、10冊読むのは厳しいだろうな、とも考えてはいました。ただ、それでも5冊は読み終え、残り5冊を秋の読書シーズンまでに消化ぐらいには持っていけるだろう、と考えていたのですが、、。

ちなみに、図書館から借りていて返却期限が迫っている等でリストアップしていないけれど読んだ本は7冊でした。これは、したいことを優先してしまう性格が出てしまいました。読書は勿論読みたい本を読んでなんぼ、ではありますが、ブログ記事にして一つの目標にしているのであればそれは達成するように動かないと本当はいけなかったですね。

これからも長期休暇があるので、目標達成できなかった原因をもう少し考えてみました。

目標達成できなかった原因

  • そもそも目標として自分のキャパシティとしては現実的ではなかった(専業主婦時代に現代日本文学を1週間で10冊超読めたのが最大冊数、そしてそれだけ読んだ時は活字を読むのがしんどくなったので読める容量は限度があるのだなと実感していた)
  • どうしてもライトな読み口なものに手を出しがちとなってしまい、苦手なものを後回しにする悪癖
  • 夏休み、予定もある中で日常の読書をどれだけ組み込めるかの見通しが甘かった

それでも、一人煽り一人やらかしとなったけれど、目標を立ててよかった!と感じています。

目標を立ててよかったこと

  • 思い切って本を買った!図書館でたくさん借りて自分に合う作品に出会って買うのも1つの楽しみ方だけれど、本を所有するうれしさよ
  • いつも休みは本を読もう、と思いながら、思って終わりになっていたけれど、読もうとするきっかけになった
  • 長期休暇にどれだけ読めるのかの目安になった
  • リストアップした以上期間内に終わらなくても読まないといけないと思えた、積読解消か
  • 旅先に本を持っていくのが重いという理由でようやくKindleに挑戦するきっかけになった(今更…)
  • バスで本を読むと車酔いしていたけれどKindleだと酔わずに読め、有効に時間が使えることもわかった
  • リストアップし、読むと決めて読書すると本の中身もいつもより頭に入った…気がする

読んだ本の感想少し

読んだ本ですが、「自衛隊メンタル教官が教える 心の疲れをとる技術」はレビュー記事をアップする候補です。今まで自分で疲れる仕事の仕方をしていた…!考え方と行動を変えて疲れなくできるところもある、と思って。
そして「コンビニ人間」は、村田沙耶香さんの単行本を全て読んだだけに、今までの作品と違うような、いや根底に通ずる世界観は同じなのか…という見方もできて。深く深く読むこともできるし、純文学だけれど、エンターテイメント的にも読めてしまいます。常識ってなんだろうね、と。
純文学ってとっつきにくい、という人も手に取りやすい!
秋の読書シーズンに、是非。

コンビニ人間

コンビニ人間

 

 

ボリュームを分かり易く!と今回リストアップした本を撮りました。

f:id:alpharuha:20160830195156j:image

自己啓発本2冊はKindleのため写っていません。そして「ニュークリア・エイジ」が手に入らない…。絶版ではないはずだけれど。「教団X」こう見ると本当に分厚い。これから秋までに読めるのでしょうか。

そして何よりWordPress本読むの早よw

副産物?年季の入ったパルムの僧院

そして、恩師よりいただいていた「パルムの僧院」の奥付を見るとまさかの昭和37年十七刷で定価110円!(もちろん税の表記などなし!)…私よりだいぶ年上!50年前!
いただいた時にレトロだなー、私が生まれた頃に出た文庫かなと思っていたのですがそれ以上でした。仮名遣いも現代じゃない。でも現在Kindleになっているものも訳者は同じなので(仮名遣いは現代になっているあろうけれど)訳は新しくはなっていないと思われます。
1冊の本がこうして人から人へと渡っていく、それもまた一つの楽しみ方なんだなーともしみじみした夏の終わりでした。
年末には今年読んだ本アドベントカレンダーに参戦したいと考えています。その時までにこれらの本を積読解消できますように!